インフルエンザ以外の予防接種は予約制です
事前のワクチンの予約が必要です。必ず、電話で在庫の確認・予約後に来院ください。
2025/2026年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
本年度より「世田谷区こどもインフルエンザ助成制度」により、“2歳から15歳”を対象に「経鼻生ワクチン(フルミスト)」が新たに助成対象になります。
1. 従来の不活化ワクチン
昨年同様、ワクチン確保の予約は行いません。接種希望日に来院いただき、ワクチンの在庫がある場合は、通常の診療時間内に随時接種できます。在庫がなくなった場合は、一時中断となります。
※ワクチンの在庫状況は、ホームページと入り口ドアに掲載いたします。
接種期間 | 10月1日(水)~2026年1月30日(土)毎日、診療時間内に接種できます |
---|---|
接種回数 |
|
接種費用 |
昨年と同価格です。お支払いは現金のみです。
|
2. 経鼻インフルエンザ生ワクチン(フルミスト)
- 鼻に噴霧するインフルエンザワクチンです
- 弱毒化した生ワクチン、接種は1回で完了です
- 2~18歳の方が対象です。世田谷区の公費助成は15歳(中学生)まで
- 上気道局所の免疫反応(IgA抗体)も誘導され、予防効果はより高いと考えられます
- 効果は1シーズンで、従来の注射型の不活化ワクチンよりも効果が長く続きます
事前のワクチンの予約は取りません。ワクチンの在庫がなくなった場合は、接種終了となります
※ワクチンの入荷時期、量、流通事情などはまだ不明です。
入荷状況はホームページで随時更新します。また、メール・ラインで「お知らせを受け取る」を登録されている方には、一斉配信します。
接種対象 | 年齢 2歳~18歳 (世田谷区の公費助成は15歳中学生までです) |
---|---|
接種回数 | 1回 |
接種費用 |
お支払いは現金のみです。
|
接種できない方
- 2歳未満、19歳以上の方
- 37.5℃以上の熱がある場合
- 妊婦、またその可能性のある方
- 鶏卵・ゼラチン・ゲンタマイシン・アルギニンに対し重篤なアレルギー歴のある方
- アスピリンを内服している方
- 免疫不全と診断されている、または免疫不全の方と接触する機会のある方
※下記の症状のある方は、医師にご相談ください
・5歳未満で喘息の既往がある方
・1年以内に喘息発作があった方
第一三共株式会社(製造販売元)のサイトのご紹介
令和7年度 帯状疱疹予防接種のまとめ
① 定期接種(65歳から5歳刻み)
② 任意接種(50歳~65歳未満)
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (乾燥組換え帯状庖疹ワクチン) |
|
---|---|---|
販売名 | ビケン | シングリックス |
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射) |
特徴 |
|
|
発症予防効果 | 50~59歳:69.8% 60~69歳:64% 70~79歳:41% 80歳以上:18% |
50~59歳:96.6% 60~69歳:97.4% 70~79歳:91.3% 80歳以上:91.4% |
注意点 |
|
|
主な副反応 | 注射部位の発赤、そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結(10~ 40%程度) 全身倦怠感、発疹(1~ 5%未満) |
注射部位の疼痛(50%以上) 筋肉痛、疲労、頭痛(30%以上) 発赤、腫脹(25%以上) そう痒感、熱感(1~10%未満) 浮動性めまい、鼻咽頭炎、気道感染など(1%未満) |
世田谷区予防接種のお知らせ
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールが改定されました。(2020.10.5)
2020年10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種化されました。
標準的な接種スケジュールができなかった場合は、
日本小児科学会推奨のキャッチアップスケジュール(2013年7月21日版)をご参照ください。
異なるワクチンの接種間隔の見直しについて
2020年10月1日からの変更が厚生労働省より通知されました。
出典:厚生労働省ホームページ
注意点
- <注射生ワクチン*> → <注射生ワクチン>は27日以上あける
*BCG・MR・水痘・おたふくワクチン - 同一ワクチンどうしの接種間隔は変わりません
定期接種
- ヒブ(Hib)
- 小児の肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタ
- 五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・Hib)
- 四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- BCG(結核)
- 麻しん風しん混合(MR)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- 二種混合(DT)
- 不活化ポリオ
- 子宮頚癌(シルガード・ガーダシル)
- 肺炎球菌(成人用)
任意接種
- おたふくかぜ
- A型肝炎
- インフルエンザ
- 帯状疱疹
海外渡航・留学される方へ
必要な予防接種の種類・接種内容は、日本と異なっています。国によっても違い、日本にないワクチンもあります。Tdap・髄膜炎ワクチンは当院では接種していません。詳細は母子手帳を持参し、ご来院のうえご相談ください。
詳しい情報は、
などをご参照ください。